12年のお付き合いの中で - 2012.10.26 Fri
愛媛県の松山に来ています。
12年前にうたまくらでピアノを購入していただいたH様が住んでいらっしゃるところ。
購入後、何回か調律に伺いましたが、2年後に化学物質過敏症という病気になって戦っておられます。
タイミングも合わなかったこともあり、今回4年ぶりの調律で伺う事になりました。
この病気のことを広く知っていただきたいというH様のご希望もあり、ピアノも少なからず関係があるために今回取り上げさせていただきました。
私も名称の意味はわかりますが、具体的にどのような病気なのか想像がつきませんでした。
この病気はようやく最近になって知られるようになったとのこと、認知度も低いため、お医者さんも知らないこともあるとか。
家族、周りの協力がないと生活ができないと言われていました。
化学物質に敏感に体が反応してしまい、目、鼻、喉の痛み、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、集中力の低下、などなどいろんな体の異常が出てくるということです。
きっかけは新築やいフォーム、入園や入学、転勤や配置転換、農薬散布、電化製品の購入、職場や家族からの受動喫煙、歯の治療。
これらを見ると、普段の生活の中で常にあることです。
そして、不自由なことは
・合成洗剤で洗った衣類や、防虫剤に付着したものを身に着けている人に近寄れない。
・学校や建物の中に入れない。
・社内消毒や乗客の影響で乗り物に乗れない。
・本や新聞など印刷物が読めない。
・銀行、郵便局、デパートなどに行けない。
全国に70万人もの患者さんがいるとのことで、統計を取った年から数年が経っていて、その時子供の数が入っていなかったので、今では100万人は超えるのではと言われていました。
すごい数です。
この病気だと気がついていない人も多いとのことです。
そして、音楽がお好きで、ピアノも好きで習われていたのに、この病気が発症して少ししか弾けなくなったと悲しんでおられました。
現代のピアノも化学物質を使っていないピアノはありません。
デジタルピアノにいたっては、その固まりのようなものです。
鍵盤表面のプラスチック、それを拭くクリーナー、外装の塗料、響板の塗料、木材を接着するボンドなどの接着剤。
天然の木を使っているといっても、化学物質を使わずピアノは作れない時代です。
しかし、そこでふと思ったことがありました。
戦前のピアノはどうっだったのか?
うたまくらピアノ工房には何台か戦前のピアノがあります。
接着剤はニカワ、塗料は漆やアルコール系のニス、天然の皮、質の良いフェルト(化学繊維でない)、象牙、黒檀(黒の塗料で塗っている黒鍵ではない)
これらの修理、オーバーホールは極力同じ素材で修理をしています。
こういうピアノがもしかしたら、ごくごく自然で、体にも良いことなのでしょう。
家から出られず、今のピアノが弾けない方がこういうピアノで音楽を奏でられたらどんなに救われることでしょうか。
昔のピアノは材料が良い!ということだけではなく、何か根本的な物を持っていたピアノだったのか、とあらためて思いました。
H様はこれからもこの病気が重くならないように付き合って行かなければいけないとのこと。
農薬散布の時期が終わり、これから数ヶ月が一番過ごしやすいそうです。
今の世の中、もう昔には戻れませんが、考え方次第で今の状況を良くする運動はできるのではと思いました。
どうぞご興味ある方は是非、H様のブログも良かったらご覧ください。
12年前にうたまくらでピアノを購入していただいたH様が住んでいらっしゃるところ。
購入後、何回か調律に伺いましたが、2年後に化学物質過敏症という病気になって戦っておられます。
タイミングも合わなかったこともあり、今回4年ぶりの調律で伺う事になりました。
この病気のことを広く知っていただきたいというH様のご希望もあり、ピアノも少なからず関係があるために今回取り上げさせていただきました。
私も名称の意味はわかりますが、具体的にどのような病気なのか想像がつきませんでした。
この病気はようやく最近になって知られるようになったとのこと、認知度も低いため、お医者さんも知らないこともあるとか。
家族、周りの協力がないと生活ができないと言われていました。
化学物質に敏感に体が反応してしまい、目、鼻、喉の痛み、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、集中力の低下、などなどいろんな体の異常が出てくるということです。
きっかけは新築やいフォーム、入園や入学、転勤や配置転換、農薬散布、電化製品の購入、職場や家族からの受動喫煙、歯の治療。
これらを見ると、普段の生活の中で常にあることです。
そして、不自由なことは
・合成洗剤で洗った衣類や、防虫剤に付着したものを身に着けている人に近寄れない。
・学校や建物の中に入れない。
・社内消毒や乗客の影響で乗り物に乗れない。
・本や新聞など印刷物が読めない。
・銀行、郵便局、デパートなどに行けない。
全国に70万人もの患者さんがいるとのことで、統計を取った年から数年が経っていて、その時子供の数が入っていなかったので、今では100万人は超えるのではと言われていました。
すごい数です。
この病気だと気がついていない人も多いとのことです。
そして、音楽がお好きで、ピアノも好きで習われていたのに、この病気が発症して少ししか弾けなくなったと悲しんでおられました。
現代のピアノも化学物質を使っていないピアノはありません。
デジタルピアノにいたっては、その固まりのようなものです。
鍵盤表面のプラスチック、それを拭くクリーナー、外装の塗料、響板の塗料、木材を接着するボンドなどの接着剤。
天然の木を使っているといっても、化学物質を使わずピアノは作れない時代です。
しかし、そこでふと思ったことがありました。
戦前のピアノはどうっだったのか?
うたまくらピアノ工房には何台か戦前のピアノがあります。
接着剤はニカワ、塗料は漆やアルコール系のニス、天然の皮、質の良いフェルト(化学繊維でない)、象牙、黒檀(黒の塗料で塗っている黒鍵ではない)
これらの修理、オーバーホールは極力同じ素材で修理をしています。
こういうピアノがもしかしたら、ごくごく自然で、体にも良いことなのでしょう。
家から出られず、今のピアノが弾けない方がこういうピアノで音楽を奏でられたらどんなに救われることでしょうか。
昔のピアノは材料が良い!ということだけではなく、何か根本的な物を持っていたピアノだったのか、とあらためて思いました。
H様はこれからもこの病気が重くならないように付き合って行かなければいけないとのこと。
農薬散布の時期が終わり、これから数ヶ月が一番過ごしやすいそうです。
今の世の中、もう昔には戻れませんが、考え方次第で今の状況を良くする運動はできるのではと思いました。
どうぞご興味ある方は是非、H様のブログも良かったらご覧ください。
● COMMENT ●
化学物質
電子ピアノは、構造の作りも化学素材ばかりですが、中身の電子基板なんか、それはもう…というところですよね。
何年か前、ずっと息苦しくてレッスンも中断しなくてはならない状態が1年以上続いていました。
今は正常です。
あの時のことを考えて楽器に対する意識も変わりました。
勿論 部屋の状態も含めですが…。
昔の楽器がいかに自然な状態で今日に至っているかを知り、音ともに感じたいことが一杯です。
今は正常です。
あの時のことを考えて楽器に対する意識も変わりました。
勿論 部屋の状態も含めですが…。
昔の楽器がいかに自然な状態で今日に至っているかを知り、音ともに感じたいことが一杯です。
Re: 化学物質
うさま
きっかけは 電子ピアノだったそうです。電磁波もダメで、扇風機もエアコンもだそうです。
100年前に戻るか、ジャングルか、アフリカか。人間はなんでも作るんですね。もう自然に委ねるということは出来ないのでしょうかね。
きっかけは 電子ピアノだったそうです。電磁波もダメで、扇風機もエアコンもだそうです。
100年前に戻るか、ジャングルか、アフリカか。人間はなんでも作るんですね。もう自然に委ねるということは出来ないのでしょうかね。
Re: タイトルなし
曽和さま
うたまくらはその自然に近いことを意識せずに昔からやっていたんですね。わかる人にはわかる世界ですね。
うたまくらはその自然に近いことを意識せずに昔からやっていたんですね。わかる人にはわかる世界ですね。
Re: 化学物質
化学物質は、合成樹脂だけでなく…いまどきの木材は、防腐処理、貼り合わせの接着剤(特に合板)では、気化し易い薬剤・溶剤を使うので安心はできませんよね。
PS.
教室のC1の鍵盤が、標準の人工象牙から白アクリルに交換されていました。おっ、この間のセミナーで(特別に)教わった話!だなんて思いました。
PS.
教室のC1の鍵盤が、標準の人工象牙から白アクリルに交換されていました。おっ、この間のセミナーで(特別に)教わった話!だなんて思いました。
Re: Re: 化学物質
うさま
そうなんです。天然のいろんなものにも化学物質が付いているようです。食べ物(農薬)、衣類(洗剤)にも、、、。
あまり意識したことがなかったので、お話を聞いてびっくりしました。
そうなんです。天然のいろんなものにも化学物質が付いているようです。食べ物(農薬)、衣類(洗剤)にも、、、。
あまり意識したことがなかったので、お話を聞いてびっくりしました。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/549-47cd54d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめ【12年のお付き合いの中】
愛媛県の松山に来ています。12年前にうたまくらでピアノを購入していただいたH様が住んでいらっしゃるとこ