fc2ブログ
topimage

調律研修 - 2012.12.21 Fri

ピアノ調律をやってみる、これは大変なことです。
かなり怖いことでもあります。壊さないだろうか、よりひどくなってしまわないだろうか。
しかし、これ以上に興味があった時、実現してより深くピアノと向き合えることになります。

先月に工房月間の中で講習として体験していただきましたが、今回からは実践編ということで、ご自身のお持ちのピアノで実践をやって頂きます。
PC200001.jpg






面白かったは、私が習いたての30年前の間隔が蘇ってきたことでした。
調律師の耳はやっぱり特殊な部分のみを聴いているということです。
一般的には鍵盤を叩いて、ポーンと鳴った音の全体を聴いてしまうのですが、調律師はその中の基音を重点に聴くように訓練されています。

1鍵でいろんな響きが出てしまうのがピアノです。
それを余計なところをカットして聴く、違いを分析する、合わせるという一連の動作があります。
難しいのですが、実は訓練でだんだん聴けるようになります。

実際に今回も、初めはどこを聴いて良いかの判断が難しそうでしたが、ポイントを伝えるとみるみるうちに聞こえてきていました。
さすが普段レッスンで弾いて聞かれているピアノです。
私以上に聴いているピアノですので、音色も聞き慣れておられ、研修は順調に進みました。

もう一つ難しそうだったのが、チューニングハンマーの操作です。
当たり前なのですが、30年やっていてもこれが一番難しいと思います。
狂わないように、響くように操作するわけですが、そこまでは要求はいたしません。
音が合ったところでチューニングハンマーを止められるか。
後からずれたりするので難しいのです。

中音の基音を見つけ聴くことと、高音の弦振動の衰退が早い所での聴き方と鍵盤の叩き方。
伝えるということは自分自身もあらためて勉強になります。

次回は来月、進歩が楽しみです。

● COMMENT ●

一つの音の余分な音をカットして基音のみを聞く…。そんなことができる耳になれば、同じ曲を弾いても音の豊かさを無限に感じれるような、気が致します。
逆に倍音も聞けるようになるのではないでしょうか?


調律の目的ではなく、音を聞くための研修を受けたいです。

またいつかセミナーを宜しくお願い致します。



Re: タイトルなし

河崎クララさま
基音のみを聴くというのは特殊なことかもしれませんが、面白いと思います。
違う聴き方ができますので。
おっしゃるように倍音を聴こうとすることもできますし、これが倍音か、という認識にもつながります。

そういう観点でのセミナーも面白いですね。
ヒントを頂いたような気がします。ありがとうございました。

基音

16次位まで鳴っている倍音を除して基音だけ聞くというのは、どんな感じだろう?と考えてみました。もしかしたら、ピアノの音を聞いても、(基音が)同じ高さの正弦波の音に置き換えて聞いているのかも。どの音を聞いても、あの音さの音に置き換えられるとか。

Re: 基音

うさま
実は基音を聴く訓練をすれば誰にでもわかるものなのです。
一番聴きやすいので。

頭で考えるより、身体で体感する感じですね。
高い音はあくまでも高い音なので、他に置き換わるのことは無いように思います。
倍音もしっかり聴こうと思えば聴けます。

お世話になりました!

秋には、調律、浜松でのコンサートとお世話になりました。
専門以外でも、茶論では、お心くばりのいきとどいたおもてなしをありがとうございます。
歌枕先生はじめ、先生方皆さま、そうですが、専門を超えたお気遣い、本当に嬉しい限りです。
自分自身の練習、応援と、来年はまた、楽しいことがありそうです。よろしくお願いいたします。

練習

1日最低5分、毎日キュッ。
やるぞ!

Re: お世話になりました!

松田千恵様
こちらこそ、いろんな場面での応援をありがとうございます。
みなさんが喜んでいただけるのが私たちの喜びと活力ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
来年もバイタリティーあふれる感性を発揮して下さい。

Re: 練習

中島様
そうそう、毎日が大切。次回が楽しみ。がんばれー!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/558-7c1f87b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

新年のあいさつ «  | BLOG TOP |  » フォルテピアノ張弦

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク