fc2ブログ
topimage

ピアノの整音でピアノの移動? - 2013.04.12 Fri

先日ご依頼のあった作業のことです。
いかにも今のピアノ業界を表している事柄でした。

昨年購入した新品ピアノ(アップライト)の整音をしてほしい、というご依頼でした。
購入後からどうしても低音の音量が大きくバランスが悪いということで、2ヶ月前に調律をしたばかりということですが、その時の調律師にも相談して直して欲しいと伝えたそうです。

しかし、思ったように直らなくて、また自分の感覚が正しいかの疑問も生まれ、しっかりと見ていただきたいということでご依頼頂きました。

お客様のピアノを弾いている状況
1.6畳間にほとんどピアノ以外物を置かれていないお部屋
2.マンション住まいのため周りに気を使われピアノの後ろに防音用のマットを取り付けられている
3.50の手習いということで始められて1年が過ぎた
4.購入後サイレントを取り付け使用
5.普段はサイレントでスピーカーから音を出してピアノを弾いている


ピアノに対する要望
1.低音がうるさいので整音してほしい
2.ダンパーペダルが響き過ぎるように思う




伺ってピアノを弾いてみた私の感覚は
1.とにかく音がモコモコして高音が鳴っていない
2.低音の音の輪郭がぼやけている
3.部屋での響きのバランスが悪い、音の跳ね返りのバランスが悪い
4.サイレント使用時のスピーカーの位置が悪く、頭に音が突き刺さる

そして、行った内容は
ピアノの標準の音、音量、音色が理解できていない感じだったので、外装を全部開けて、響板を触って音を出した時の振動を感じてもらいました。
ピアノを前に出して、裏側に入っていただき、私が弾いた音を響板を触って感じて頂きました。
決して低音が左側から鳴っているのではなく、響板全体から響いていることを理解して頂きました。
蓋をあけることにより、そのピアノのナチュラルな音色を感じて頂きました。
結果、ピアノの後ろにある高音だけをよく吸う吸音マットを外すことになりました。
部屋の響きを考えて今までと違う壁にピアノの位置を変えることを提案しました。

そこで問題が起きました。(私の中では問題はなかったのですが)
床はふかふかの絨毯、そこでピアノを移動することは大変です。
お客様は運送屋さんを呼ばないといけないと思われたそうですが、「いいえ私一人で動かします。新聞紙を4日分貸してください。私がピアノを持ち上げ、プラスチック製のインシュレーターの下に新聞を敷いて下さい。それでずらします。」
ピアノを動かすということに驚いた表情をされていましたが、動かしていろんな位置で音を確かめることが出来ました。

ピアノの低音から高音までのバランスを聴いてお部屋の響きの確認、壁からどのくらいピアノを離すかなどを試しながら位置決めを行いました。
結局、整音作業と言われるものは全く行わなかったのです。

お客様曰く、
「デジタルピアノのとの音量の違いがよくわかりました。ピアノってこんなに大きな音が鳴るっていうことをあらためて感じました。そして、低音がうるさかったのは高音が鳴っていなかったためで、素人考えで防音をすると音量、音場のバランスを崩して基準がわからなくなってしまうのですね。」

先日整音のセミナーを行いました。
そこではピアノを動かす、防音パネルを外すという内容のことは話しませんでした。
現場でいっぱい見えてくることがあるということですね。

ピアノを動かすということも、うたまくらピアノ工房でしょっちゅう行われていることです。
どの位置にピアノを置くと、より響くか、引き立つかが変わるので工房コンサートのたびに動かしているのですが、これらが役に立っているのだと思います。


デジタルピアノ、サイレント機能、あらためてアコースティックピアノとの違いすぎる違いをまざまざと見る機会でした。

● COMMENT ●

ピアノを動かす

先日の整音セミナー、さすがに防音パネルを外す話はありませんでしたが、ピアノを動かすことは、最後の質疑応答でちょこっと…。
Q.コンサートホールの調律で、「もっと音量がほしい!」との演奏者の要求に、硬化剤を使わずどう応えたのですか?
A.ピアノの位置を微妙にずらして、演奏者に届く音が大きくなるように配慮しました。

自分で聞いた質疑でしたので、メモを取り忘れていました。手元のノートに追記しなきゃ。

Re: ピアノを動かす

うさま
そうでしたっけ、お話しましたか。
ここでのポイントは一般家庭で、固定されたアップライトというところです。
コンサート以上に面白い世界です、一般家庭は。一歩間違えると怖いですが。

音量を下げる

自分はUPのマフラーペダルを入れた音は嫌いではない(むしろ好き)のですが、
ピアノ曲のCDを聞いていてアンプの音量を下げるような感じで、
音のバランスを大体そのままに、音量だけうまく下げるにはどうすれば?

響板をノコギリで半分に切っちゃうわけにもいかず…。
響板を振動しないように、押さえる道具を使う案もありましょうが。

おとなしく、エレピでガマンでしょうか。←自分はこっち。

Re: 音量を下げる

うさま
> 音のバランスを大体そのままに、音量だけうまく下げるにはどうすれば?
できないでしょうね。
どこか歪が出てくると思います。
絶妙のタッチでコントロールしてppp〜mpのレンジで表現するか。
これで曲になるかは微妙ですが。
作曲者の指示する音量が理想なのでしょうね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/577-39bc6c00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

もう一つの国産ピアノ TOKAI «  | BLOG TOP |  » ベヒシュタイン8 1908年製 オーバーホール.2

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク