広島産のWAGNER(ワグナー) - 2013.06.30 Sun
先日、素晴らしいピアノに出会いました。
「WAGNER ワグナー」ピアノです。
このピアノはI様所有で昭和35年に購入され、30年近く弾かれずにあって、湿気で動きが悪くなっていました。
引き取り修理となったのですが、この引きとったアクションがドイツのレンナー社製で湿気以外悪くなっているところは無いのです。
この当時のドイツ製のアクションはかなりの金額がしたと想像出来ます。
先生の勧めで買われたとのことですが、ピアノ本体もかなりのお値段だったと思います。
そして、鉄骨に「TOYO GAKKI S.K.K HIROSHIMA」と書かれています。
20年ほど前まで浜松の東洋ピアノ、アトラスピアノで作られているブランドでもあったので意味がわからなかったのですが、広島にいる大先輩にお聞きすると、昭和39~40年頃に無くなってしまったメーカーで、その後東洋ピアノと、アトラスピアノがブランドを引き継いだとのこと。
ヤマハと張り合えるブランドだったとのこと。

しかし、大量生産が始まる時代の直前で倒産してしまいました。
ピアノを見れば見るほど手作りでしっかり作られており、音も今のピアノでは考えられないくらい鳴っているのです。
びっくりしました。

53年前のレンナーアクション

アクションの動きが悪くなっている部分を交換します。

駒ピン折れ、新しいものに交換です。

埋まってしまっている駒ピンを取り除き、埋め木をして新しい駒ピンを入れ直します。

アクションのパーツを全て分解したので、取り付けた時に元の位置よりかなりずれているものが出てきます。
それを大きなへらのような道具で良い位置にずらします。
今のアルミレールだと、しっかりと取り付けすぎになって、取り付けネジを緩めないとずらせません。
未だにレンナー社は木でアクションを作っています。
木の役目はズレるけれど修正しやすい、修理しやすいです。

さて、ピアノの中身は響板にメダルを取ったという宣伝の入った絵が描かれています。

「TOYO GAKKI S.K.K」東洋楽器製造株式会社

HIROSHIMA・広島という字が書かれています。

修理を終え、調律、整調を終えて音を出してみると、なんとも心地よい響きでしょうか。
I様も大変満足され、これから練習します、と言って頂きました。
まだまだ長いお付き合いができるピアノです。
「WAGNER ワグナー」ピアノです。
このピアノはI様所有で昭和35年に購入され、30年近く弾かれずにあって、湿気で動きが悪くなっていました。
引き取り修理となったのですが、この引きとったアクションがドイツのレンナー社製で湿気以外悪くなっているところは無いのです。
この当時のドイツ製のアクションはかなりの金額がしたと想像出来ます。
先生の勧めで買われたとのことですが、ピアノ本体もかなりのお値段だったと思います。
そして、鉄骨に「TOYO GAKKI S.K.K HIROSHIMA」と書かれています。
20年ほど前まで浜松の東洋ピアノ、アトラスピアノで作られているブランドでもあったので意味がわからなかったのですが、広島にいる大先輩にお聞きすると、昭和39~40年頃に無くなってしまったメーカーで、その後東洋ピアノと、アトラスピアノがブランドを引き継いだとのこと。
ヤマハと張り合えるブランドだったとのこと。

しかし、大量生産が始まる時代の直前で倒産してしまいました。
ピアノを見れば見るほど手作りでしっかり作られており、音も今のピアノでは考えられないくらい鳴っているのです。
びっくりしました。

53年前のレンナーアクション

アクションの動きが悪くなっている部分を交換します。

駒ピン折れ、新しいものに交換です。

埋まってしまっている駒ピンを取り除き、埋め木をして新しい駒ピンを入れ直します。

アクションのパーツを全て分解したので、取り付けた時に元の位置よりかなりずれているものが出てきます。
それを大きなへらのような道具で良い位置にずらします。
今のアルミレールだと、しっかりと取り付けすぎになって、取り付けネジを緩めないとずらせません。
未だにレンナー社は木でアクションを作っています。
木の役目はズレるけれど修正しやすい、修理しやすいです。

さて、ピアノの中身は響板にメダルを取ったという宣伝の入った絵が描かれています。

「TOYO GAKKI S.K.K」東洋楽器製造株式会社

HIROSHIMA・広島という字が書かれています。

修理を終え、調律、整調を終えて音を出してみると、なんとも心地よい響きでしょうか。
I様も大変満足され、これから練習します、と言って頂きました。
まだまだ長いお付き合いができるピアノです。
● COMMENT ●
風格
一見して風格を感じさせるピアノですね!大量生産、商業ブランド。色々考えさせられるものがあります。
固定概念?
私も昔の職場でワグナーピアノのお仕事をする機会が多く、直感的に「いい音だ!」と感じる事が度々ありました。ハンマーも良質なもので、タッチ感・音質共に好きなピアノでした。でも実際のピアノ社会ではピアノ=YかKのイメージがあり、商品的にも低く見られていたと思います。ワグナー(東洋)ピアノがこれからもひっそりと愛されて使用されていってほしいものです。
Re: 風格
うさま
良き時代のピアノですよ。残していかなければ。わかる人が!
良き時代のピアノですよ。残していかなければ。わかる人が!
Re: 固定概念?
べっちさん
二社ブランド以外はアザーって呼んでますもんね。
これはその中でも広島産ですよ。浜松産ではないので。これは別格でした。関西では広島産のワグナーはあまり見たことがありませんでした。
また見たら教えてください。
二社ブランド以外はアザーって呼んでますもんね。
これはその中でも広島産ですよ。浜松産ではないので。これは別格でした。関西では広島産のワグナーはあまり見たことがありませんでした。
また見たら教えてください。
ありがとうございました
おかげさまで素晴らしく甦りました。
こんなことならもっと早くに修理をお願いするのだったという後悔と、いやいや粗大ごみにしないでよかったという安堵感とを味わっております。
お約束どおり練習を始めましたよ。毎日ピアノに触るのが楽しみなんて、子どもの頃にはあまり覚えのないことです。
ありがとうございました。
こんなことならもっと早くに修理をお願いするのだったという後悔と、いやいや粗大ごみにしないでよかったという安堵感とを味わっております。
お約束どおり練習を始めましたよ。毎日ピアノに触るのが楽しみなんて、子どもの頃にはあまり覚えのないことです。
ありがとうございました。
Re: ありがとうございました
I様
本当に良かったです。素晴らしいピアノでピアノライフを楽しんで下さい。
また調律に伺わせて下さい!
本当に良かったです。素晴らしいピアノでピアノライフを楽しんで下さい。
また調律に伺わせて下さい!
我が家にも
はじめまして。ワグナーで検索していて、お伺いしました。
我が家にも同じ時期に購入したワグナーのピアノがあります。
現在61歳の義妹が今は亡き父に買ってもらったもので、私の33歳の娘も18歳まで使っておりました。
今は弾く人もなく調律も10年以上してもらっていません。
この記事を読ませていただいて、このピアノの価値に気付かせていただきました。
ありがとうございました。
我が家にも同じ時期に購入したワグナーのピアノがあります。
現在61歳の義妹が今は亡き父に買ってもらったもので、私の33歳の娘も18歳まで使っておりました。
今は弾く人もなく調律も10年以上してもらっていません。
この記事を読ませていただいて、このピアノの価値に気付かせていただきました。
ありがとうございました。
Re: 我が家にも
はなこさま
嬉しいコメントをありがとうございます。同じワグナーをお持ちなのですね。それはそれは大事に使ってください。ピアノの本場イタリアでは70〜80年は当たり前のように使っていましたから、しっかりとした木の楽器はまだまだ使えます、これからです。
できたら調律もしてあげてくださいね。
嬉しいコメントをありがとうございます。同じワグナーをお持ちなのですね。それはそれは大事に使ってください。ピアノの本場イタリアでは70〜80年は当たり前のように使っていましたから、しっかりとした木の楽器はまだまだ使えます、これからです。
できたら調律もしてあげてくださいね。
お返事ありがとうございます。
そうですね。調律もして大事にしてあげたいと思います。
ちなみに、わたくしは広島県在住です。
そうですね。調律もして大事にしてあげたいと思います。
ちなみに、わたくしは広島県在住です。
Re: タイトルなし
はなこさま
広島にお住まいなんですね。お膝元ですね。
広島はお客様がいらっしゃるので、調律によく行きます。
どうぞ、ピアノを大事にしてください。
広島にお住まいなんですね。お膝元ですね。
広島はお客様がいらっしゃるので、調律によく行きます。
どうぞ、ピアノを大事にしてください。
悩んでいます
私の家にも同じころのワグナーw20がありますが随分ほったらかしです。
家を引っ越すことになりマンションが狭いのと管理会社の許可がいるようで処分するしかないのか悩んでいます。
不用品の業者の方に相談したらお金を支払えば処分してくださるようですがピアノは壊されてしまうようです。
なんだか悲しいですね。ピアノのことを知りたくてワグナーで検索していて先生の記事を読みピアノに申し訳なく思います。欲しい方がいたら差し上げたいのですが。
家を引っ越すことになりマンションが狭いのと管理会社の許可がいるようで処分するしかないのか悩んでいます。
不用品の業者の方に相談したらお金を支払えば処分してくださるようですがピアノは壊されてしまうようです。
なんだか悲しいですね。ピアノのことを知りたくてワグナーで検索していて先生の記事を読みピアノに申し訳なく思います。欲しい方がいたら差し上げたいのですが。
我が家にもS32購入のワグナーがあります。良い響、良い音がでると思います。曇っていない、クリアーな明るい響に感じます。ヨーロッパ的。修理必要ですが、木が乾燥してますます良い音になるのでは、と思います。年数のたったピアノが良い音になるのではないか?
Re: 広島産のWAGNER(ワグナー)
昭和32年とはこれまた古いですね。国産では手作りの良き時代のものですね。末長く使って良い響きを奏でてください。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/590-7ed791b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)