fc2ブログ
topimage

まもなくやって来ます、ブリュートナー - 2014.04.30 Wed

一度仕上がったブリュートナーピアノを半年前に工房に入れ、いろいろと調整をしてきましたが、どうしても思ったような完成になりませんでした。
ある部分が劣化とともに現状保持ができなくなってしまい、静岡のエスピー楽器さんに頼んで、大掛かりな修理をやることになりました。

2014-04-24163038.jpg


その様子を磐田市まで見に行き、現状を教えていただきました。
前回修理をやった技術者が、ピアノを分解しきらずに、中途半端な状態で修理を行なっていたのが原因でした。
つまり、鉄骨を下ろせなかったのです。
鉄骨が付いたままの修理は作業範囲、作業内容が限られてきます。
鉄骨で隠れている部分は確認できない、おかしくなっていても修理が全くできないということです。

なんとしてでも鉄骨を下ろすということの確認を取り、そのために傷がついても仕方がないということで話を進めていきました。




この時代のブリュートナーのピン板は無垢の木でできていました。
無垢の木は一旦割れてしまうと、そこからどんどん割れが大きくなっていきます。
いくら材質が良いものでも、割れて支障が出れば意味が無くなります。

このピン板を交換するのが大変なことで、日本で唯一引き受けてやって頂いている貴重なピアノ工場です。

2014-04-24153950.jpg


2014-04-24153746.jpg
ピン板交換(ピン板は集積材)

2014-04-24153936.jpg
響板も上下で本体から剥がれていました。

2014-04-24153334.jpg
響板割れ直し。

響板を直接げんこつで叩くと、素晴らしい響きが出ていてホッとしました。


これらの修理をしてくださる岩本社長が、うたまくらピアノ工房のピアノは大変な物が多いけれど、修理しがいがあると楽しそうにお話くださいました。
そして一度は行ってみるべきピアノ工房だということもおっしゃって下さいました。

6/1(日)2(月) の時代を語るピアノの響きでお披露目予定です。

● COMMENT ●

鉄骨

先日のセミナーでは結構普通に下していたように見えましたが、それは事前の段取りの賜物?それとも、ブリュートナーは桁違いに困難だったりして?

お嫁入りする前に、是非、音を聞いてみたいです。

うたまくらピアノ工房は一度と言わずに、何度でも通って見るべき工房ですよ!

Re: 鉄骨

うさま
鉄骨はピアノによって、機種によって、時代によって設置は様々です。今回のブリュートナーは大変でした。セミナーの時に是非お話しましょう。そして音を聴いてみてください。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/639-9fa42a5e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

納品3年後 «  | BLOG TOP |  » ピアノ解体ショー 体験

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク