オーバーホールYAMAHA C5 - 2014.06.10 Tue
今回N様のピアノYAMAHA C5をオーバーホールすることになり、この度完成し、無事納品が完了しました。
次はお部屋に入ってからの調整に伺います。
N様のご協力の下セミナーで解体ショーを行わせていただき、次からは部品交換、張弦などどんどん進めていきました。
この間、N様は肝心の修理のところを見学され、ところどころ作業の
お手伝いしていただき、ピアノの構造までしっかりと身につけられていました。

今回のオーバーホールの特徴はどのように使用して、どのように持っていくかを持ち主とじっくり相談することが出来たことです。
しかし、仕上がるまでは全く弾けないので、ある意味全てを任せてくださることになるのです。

ヤマハ特有のニューアイボリーの変色と摩耗。
これを貼り変えます。

アイボリー色のアクリル白鍵と黒檀に交換しました。

本体では鉄骨を降ろして、鉄骨の弦溝を取り除くことや、新しい弦まくらフェルト貼りなどを行い張弦します。

鉄骨もきれいに使われているため、そのままそうじをしただけです。

巻線を張り終え、音程を上げて何度も何度も調律を行います。
これでも納品後には音程はどんどん下がっていきます。

鍵盤の部品でアクションが乗るところですが、オリジナルは表面のメッキの仕上げがザラついています。
それを磨き上げることで、スムーズなタッチ感が生まれます。
写真右:磨いたキャプスタンの頭

ハンマー、シャンクもレンナー製を使用して打撃音をそろえニカワ付けをし、N様の好みを聴きながら土台からの整音を行いました。

無事納品が終わり、生徒さんたちへのピアノお披露目会も終わり、通常のレッスンになられたそうです。
これからバージョンアップしたピアノで、より感性豊かなレッスンをされて下さい。
次はお部屋に入ってからの調整に伺います。
N様のご協力の下セミナーで解体ショーを行わせていただき、次からは部品交換、張弦などどんどん進めていきました。
この間、N様は肝心の修理のところを見学され、ところどころ作業の
お手伝いしていただき、ピアノの構造までしっかりと身につけられていました。

今回のオーバーホールの特徴はどのように使用して、どのように持っていくかを持ち主とじっくり相談することが出来たことです。
しかし、仕上がるまでは全く弾けないので、ある意味全てを任せてくださることになるのです。

ヤマハ特有のニューアイボリーの変色と摩耗。
これを貼り変えます。

アイボリー色のアクリル白鍵と黒檀に交換しました。

本体では鉄骨を降ろして、鉄骨の弦溝を取り除くことや、新しい弦まくらフェルト貼りなどを行い張弦します。

鉄骨もきれいに使われているため、そのままそうじをしただけです。

巻線を張り終え、音程を上げて何度も何度も調律を行います。
これでも納品後には音程はどんどん下がっていきます。

鍵盤の部品でアクションが乗るところですが、オリジナルは表面のメッキの仕上げがザラついています。
それを磨き上げることで、スムーズなタッチ感が生まれます。
写真右:磨いたキャプスタンの頭

ハンマー、シャンクもレンナー製を使用して打撃音をそろえニカワ付けをし、N様の好みを聴きながら土台からの整音を行いました。

無事納品が終わり、生徒さんたちへのピアノお披露目会も終わり、通常のレッスンになられたそうです。
これからバージョンアップしたピアノで、より感性豊かなレッスンをされて下さい。
● COMMENT ●
オーバーホールと学習
Re: オーバーホールと学習
うさま 弟子入りしたら全てが体験できますよ。笑
でもうさまならテキストデーターとビデオだけで、今までの蓄積があるので普通の技術者より詳しいかも。
でもうさまならテキストデーターとビデオだけで、今までの蓄積があるので普通の技術者より詳しいかも。
Re: オーバーホールと学習
うーん、弟子入りには相当出遅れた感が…。東淀川で頑張っていらっしゃる若手の皆さん、素晴らしいし。
いま自分にできることは工房の掃除位かも(笑)
次回セミナーの企画が決まったら、内々に、早く教えて下さいね!
いま自分にできることは工房の掃除位かも(笑)
次回セミナーの企画が決まったら、内々に、早く教えて下さいね!
このたびのオーバーホール関係のブログ記事です。
http://piano.moe-nifty.com/blog/cat23703775/index.html
う様の頭脳があれば、きっちり身につくのになー。
本当に、本当にありがとうございました!
納品当日のお披露目会の後、3時間練習した時が一番変化しました。
その後さらに1週間、いつものように生徒さんたちに弾いていただくと、かつてのC5らしいなりっぷりになってきました。嫌な鳴り方ではなく、いい感じに鳴ってます!
変化がまた楽しいです。
「これから育てていくんだ」ということも、荒木さんが教えてくださったことです。
引き続き、よろしくお願いします!
http://piano.moe-nifty.com/blog/cat23703775/index.html
う様の頭脳があれば、きっちり身につくのになー。
本当に、本当にありがとうございました!
納品当日のお披露目会の後、3時間練習した時が一番変化しました。
その後さらに1週間、いつものように生徒さんたちに弾いていただくと、かつてのC5らしいなりっぷりになってきました。嫌な鳴り方ではなく、いい感じに鳴ってます!
変化がまた楽しいです。
「これから育てていくんだ」ということも、荒木さんが教えてくださったことです。
引き続き、よろしくお願いします!
Re: Re: オーバーホールと学習
うさま 7月にプレイエルの秘密、やります。日程は後ほど。
また素晴らしいオーバーホールのピアノの中身を見て下さい。
また素晴らしいオーバーホールのピアノの中身を見て下さい。
Re: タイトルなし
中島様 こちらこそお世話になりました。身につくというより体で感じていって下さい。私も変化を楽しみにしています。
Re: Re: オーバーホールと学習
やった~、プレイエルの秘密!
でも、究極のセミナーは、「うたまくらピアノ工房の秘密」かもしれません(笑)
でも、究極のセミナーは、「うたまくらピアノ工房の秘密」かもしれません(笑)
セミナーに伺えず残念でした。
私のYAMAHAちゃんも、荒木さんとこで、いずれオーバーホールをお願いするのが楽しみです
消耗や劣化を恐れずガンガン弾いていきます。
うちのピアノちゃんのこと宜しくお願い致します。
私のYAMAHAちゃんも、荒木さんとこで、いずれオーバーホールをお願いするのが楽しみです
消耗や劣化を恐れずガンガン弾いていきます。
うちのピアノちゃんのこと宜しくお願い致します。
Re: Re: Re: オーバーホールと学習
うさま
セミナー決まりましたので是非お越しください!待ってます。
セミナー決まりましたので是非お越しください!待ってます。
Re:
河崎さん
また工房に是非お越しください。オーバーホールは私が元気なうちにやってください。タイムリミットがありますので。笑
また工房に是非お越しください。オーバーホールは私が元気なうちにやってください。タイムリミットがありますので。笑
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/646-c72f6ce9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
セミナーだと、エッセンスを断片的に学ぶので、知らない世界がまだまだたくさんあるのだろうなーと。
先日、お教室にお邪魔したときに、黒鍵を一つ頂いてきました。