セミナー ベヒシュタインK と 防音室 - 2014.09.24 Wed
セミナーが無事終えました。
初めてうたまくら吹田駅前教室の防音室で行いました。
ここにベヒシュタインK型があるということと、音響デザインがされている防音室の特徴を知っていただけ、和室があって併設教室としての、お茶、お花、着付けをおこなっていてそれらを活かすセミナーとして行いました。

1935年製のベヒシュタイン。
戦前の物がきれいにオーバーホールされた状態のピアノで、この時代から戦後数十年と変わらない設計で作られてきました。
やはりベヒシュタインのピュアな音色と、弾きやすいタッチの秘密をお話しました。
そして、ピアノの特徴の次に、このピアノが作られていた時期の製造工程映像があるので、それを見ていただきました。
1926年のベルリン、ベヒシュタインの工場の中、製造過程、大変貴重な映像です。
また、5,5畳の防音室の設計施工をやって頂いた方のお話と音響デザインのポイントをお伝えしました。


次に和室に移り、社員のお茶と着付けの教室に通っている成果を見せてもらい、くつろぎの中にも贅沢な時間をピアノの話、音響の話で盛り上がりました。

お茶とお茶菓子。
いろんな展開ができる可能性があった駅前教室。
またこの場所から次の何かを提案できたらと思います。
次回のセミナーは 工房で行う11/24 メーソン & ハムリン の秘密です。
大変貴重なピアノでもあるので、是非お待ちしています。
初めてうたまくら吹田駅前教室の防音室で行いました。
ここにベヒシュタインK型があるということと、音響デザインがされている防音室の特徴を知っていただけ、和室があって併設教室としての、お茶、お花、着付けをおこなっていてそれらを活かすセミナーとして行いました。

1935年製のベヒシュタイン。
戦前の物がきれいにオーバーホールされた状態のピアノで、この時代から戦後数十年と変わらない設計で作られてきました。
やはりベヒシュタインのピュアな音色と、弾きやすいタッチの秘密をお話しました。
そして、ピアノの特徴の次に、このピアノが作られていた時期の製造工程映像があるので、それを見ていただきました。
1926年のベルリン、ベヒシュタインの工場の中、製造過程、大変貴重な映像です。
また、5,5畳の防音室の設計施工をやって頂いた方のお話と音響デザインのポイントをお伝えしました。


次に和室に移り、社員のお茶と着付けの教室に通っている成果を見せてもらい、くつろぎの中にも贅沢な時間をピアノの話、音響の話で盛り上がりました。

お茶とお茶菓子。
いろんな展開ができる可能性があった駅前教室。
またこの場所から次の何かを提案できたらと思います。
次回のセミナーは 工房で行う11/24 メーソン & ハムリン の秘密です。
大変貴重なピアノでもあるので、是非お待ちしています。
● COMMENT ●
製造工程映像
Re: 製造工程映像
うさま いつも遠くからお越しいただきありがとうございます。ピアノのムシも拝読しました。gooです。
現代のピアノ作りの映像は結構Youtubeなどで出ていますので、ご覧になって下さい。面白いですよ。
現代のピアノ作りの映像は結構Youtubeなどで出ていますので、ご覧になって下さい。面白いですよ。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/662-f144fb0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
セミナーで聞いた話、見学した風景などが、まさにべヒシュタインの工場で行われていましたね!でも、自分で見聞きしていなければ、ふーん…と見て流してしまっていたことでしょう。