fc2ブログ
topimage

一日調整 YAMAHA C3 - 2015.01.21 Wed

先日伺ったお客様のピアノがYAMAHA C3の11年経ったものでした。
3週間ほど前に初めて調律をさせていただき、今のお部屋での音のバランスが悪いのを感じました。
お部屋の音響の問題もありますが、それ以前にピアノの土台の調整がずれているのが原因で、細かな調整、整音ができない状態でした。
1日時間を取って頂いて土台からやり直す調整を行うことになりました。


・ピアノのハンマーのフェルトの消耗。
・鍵盤とピン類との摩擦の大きさ
・ハンマーの下にある部品の位置のズレ、調整のズレ
・ダンパーのガイドレールクロスがきつくて音が止まらない現象(これは特にヤマハに多い)。
・鍵盤の重さのバラつき。





・ピアノのハンマーのフェルトの消耗。
弦に当たる位置もかなりバラバラで、それも修正することもしなければいけないので全ハンマー削るファイリングを行いました。


・鍵盤とピン類との摩擦の大きさ
ピン類とクロスとの摩擦、木部との摩擦で10数年の汚れがついていて、滑りが悪くなっているのを鍵盤一本ずつ汚れを拭き取る掃除をします。

・ハンマーの下にある部品の位置のズレ、調整のズレ
新品時には木部も新鮮で変形があるのでそのズレを早めに直さないといけないものを、直さず年月が経ってしまい、ズレたまま固まっていました。
それを正規の位置に直します。

・ダンパーのガイドレールクロスがきつくて音が止まらない現象(これは特にヤマハに多い)。
これは前回おじゃました時に直したのですが、ヤマハは最初からダンパーワイヤーとガイドレールがキツめに調整しているので、少しの高い湿度で、窮屈になってしまいます。
ワイヤーを外して、穴を広げます。
もう一度ダンパー調整のやり直しです。

・鍵盤の重さのバラつき。
これは今までも何度も取り上げている内容で、工場できちんとした重さを測っていないものが出ているのを、一定の重さに測りなおし、鉛で調整します。

最後にタッチが揃った段階で、仕上げの整音を行います。
これだけの内容を8時間かけて仕上げました。

見違えたタッチと音色に満足していただきました。

● COMMENT ●

11年目の調整

またまた新たなピアノとのご縁ですね!お客様先で8時間勤務…お疲れ様でした。
ダンパーワイヤーとガイドレールがキツめに調整してあるのは、後の摩耗を考えてのこと?

Re: 11年目の調整

うさま 実際のところメーカーに聞かないとわかりませんが、消耗のこともあると思います。そして隙がないと横ブレが少ないために調整しやすいので、それもあるかと思います。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/678-8a50a079
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

指名 «  | BLOG TOP |  » ペトロフ納品

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク