ベルトンピアノ の再生 - 2015.04.08 Wed
S様のお宅に伺ったのが2週間前。
その時にピアノは音が止まっていませんでした。
タッチもバラバラな状態で、見てみるとスプリング関係が劣化で折れたり強度が無くなっていたりしていたので引き取って修理をさせていただくことになりました。

このベルトンBELTONピアノは1937~1968年まで製造されていた知る人ぞ知るピアノです。
設計は屋代千里氏。
国産ピアノの黎明期の技術者です。
1883~1953年ドイツと日本で活躍したピアニスト、レオニード・クロイツァー氏がベルの音のように輝かしい音色を奏でるという意味で命名されました。
有名なピアニストが命名したということもあり当時は話題のピアノだったそうです。
上位機種にはドイツ、レンナー社製アクションが搭載されて、S様のピアノもハンマーはレンナー社製でした。
当時はヤマハより高かったというのはうなずけます。
私の大先輩が、このベルトン(富士楽器製造株式会社)の研修生として3年いらしたそうで、昭和41年当時60~70人の職人で製造していたそうで、ヤマハ、カワイに次ぐ大きさのメーカーだったとのこと。
その時にピアノは音が止まっていませんでした。
タッチもバラバラな状態で、見てみるとスプリング関係が劣化で折れたり強度が無くなっていたりしていたので引き取って修理をさせていただくことになりました。

このベルトンBELTONピアノは1937~1968年まで製造されていた知る人ぞ知るピアノです。
設計は屋代千里氏。
国産ピアノの黎明期の技術者です。
1883~1953年ドイツと日本で活躍したピアニスト、レオニード・クロイツァー氏がベルの音のように輝かしい音色を奏でるという意味で命名されました。
有名なピアニストが命名したということもあり当時は話題のピアノだったそうです。
上位機種にはドイツ、レンナー社製アクションが搭載されて、S様のピアノもハンマーはレンナー社製でした。
当時はヤマハより高かったというのはうなずけます。
私の大先輩が、このベルトン(富士楽器製造株式会社)の研修生として3年いらしたそうで、昭和41年当時60~70人の職人で製造していたそうで、ヤマハ、カワイに次ぐ大きさのメーカーだったとのこと。
4年目で経営難で倒産してしまい、それまで途中何回か危機が訪れるたびに、工員は半製品を持ち出してお金に変えることも考えたそうです。
木材の良さ、音の優しさ、優雅さが見えるピアノです。
S様はこのピアノを使って高校まで弾かれていたそうです。
お母様も大好きだったとのことで、それから転勤のたびにこのピアノを一緒に持って行き、想いの詰まったピアノとのことで幸せなピアノだと思いました。
● COMMENT ●
素敵な名前ですね。
Re: 素敵な名前ですね。
妹尾様 ピアノとの思い出を大切にされている方々にとって世界一のピアノだと思います。いろんな出会いの中、その管理のお手伝いをさせて頂いているという意味で、大切な仕事を誇りに思っています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: ベルトンピアノ の再生
お問い合わせありがとうございます。メールでのやり取りをしたいのでaraki@utamakura.co.jpまで連絡先を教えていただけますでしょうか。貴重なピアノですね。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/688-1a888616
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うたまくらのオリジナル“子供の世界”という教材の、天使のベルという絵を思い出しました。とても可愛くて、好きな絵です。
うたまくらでは、いろんなピアノ、いろんな音色との出会いがあります。その音色を楽しめる演奏が出来ればもっと、いいのですが…。