fc2ブログ
topimage

スタインウェイ アクションの預かり修理3 - 2015.05.29 Fri

アクションの納品が終わりました。
納品といっても一旦バラバラにした部品を組み上げて、ピアノ本体に合わせた調整が必要です。
この作業には1日要します。

お預かりした3週間の間、ダンパーが無い状態なので弦が開放されて、隣のヤマハを弾くと共鳴してしまいます。
そうならないように弦の上にタオルを敷き詰めて止音しておきました。
そのタオルを取り除いてまずはダンパー付けからです。
ソステヌートの部品もあるため、組み立てるのにある程度時間がかかります。

FullSizeRender.jpg

ダンパーの取り付けも入れて2時間以内で収めます。
残りは、整調、調律、整音。





FullSizeRender (1)
ダンパーが無い状態の時に、響板の掃除、ハンマーの弦合わせなど見やすいうちに行います。
弦の並びが美しいです。

FullSizeRender (2)
スタインウェイの特徴としてダンパーフェルトが非常に柔らかいことです。
変形もし易いですが、何よりもフェルトの硬化によって弦の振動を押さえるときの雑音がありません。
一般的に年数の経ったピアノは音が止まるときなど、硬いダンパーフェルトが弦に付く時にミャンという音が鳴ってしまいます。


FullSizeRender (3)

組み上げて整調後、調律に入りますが、この時、音と鍵盤を叩く指先の感触でほとんどの症状が見えてきます。
ダンパーの動きが多い、鍵盤が深い浅い、雑音系などチェック項目はありすぎるくらいですが、どんどんまとまっていくさまは気持ちが良いです。

最後に見ていただくのですが、昔から思っておられた感触がしっかりできているかを確認していただきました。
ばらついていた音色やppでの音の輪郭の上品さなどスタインウェイならではのクオリティーでまとまりました。
T様がこのピアノを持たれた時からの感触が蘇ったと喜んでいただけました。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/694-64d93cf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

時代を語るピアノの響きコンサート 6月28日、29日 とセミナーのご案内 «  | BLOG TOP |  » スタインウェイ アクションの預かり修理2

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク