夏休み企画 歴史的鍵盤楽器の体感、ピアノ解体ショー、セミナー「調律師の仕事」 - 2016.06.21 Tue
7月18日と19日に予定していた内容を変更して、新しく下記の企画になりました。
歴史的鍵盤楽器の体感
日時:7月18日、19日 10:30~12:00
場所:うたまくら茶論
金額:大人¥2,700 学生¥2,160
いつも時代を語るピアノの響きコンサートで聴いていただいている、チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノを試弾していただきます。
そして実際のアクションを取り出して中を見ていただき、どのように発音していくのかの構造の歴史も体感していただきます。
音の強弱はどのように出来上がっていったのか、音量の変遷も一聞瞭然です。
最後にピアノも分解し中を見ていただき、比べていただきます。
また、楽器が作られた時代の曲とのつながりも見えてくると思います。
特にピアノを習っている子どもさんにはピアノが出来上がるまでのことが体感できる貴重な企画です。
お申し込み
ピアノ解体ショー
日時:8月4日 10:00~12:00
場所:うたまくらピアノ工房
金額:大人¥2,160 学生¥1,620
グランドピアノのオーバーホールを行います。
アクションを外し、ダンパーを外し、弦を切り、チューニングピンを外し、鉄骨を取って、響板が丸見えになります。
ピアノがどのように出来上がっているかを分解していくことで、見ていただきます。
お申し込み
セミナー「調律師の仕事」
日時:7月18日 14:00~15:30
場所:うたまくらピアノ工房
金額:¥2,160
本屋大賞2016年(羊と鋼の森)や、漫画(ピアノのムシ)に主人公の職業が調律師という形で取り上げられ注目されています。
ピアノが売れない時代でその職業を選ぶ人は少なくなっています。
しかし、その中で調律師というのは技術だけの世界ではなく、芸術の中から眺め、人との繋がりを大切にする職業です。
実際の仕事内容、業界の話、他をお話します。
お申し込み
歴史的鍵盤楽器の体感
日時:7月18日、19日 10:30~12:00
場所:うたまくら茶論
金額:大人¥2,700 学生¥2,160
いつも時代を語るピアノの響きコンサートで聴いていただいている、チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノを試弾していただきます。
そして実際のアクションを取り出して中を見ていただき、どのように発音していくのかの構造の歴史も体感していただきます。
音の強弱はどのように出来上がっていったのか、音量の変遷も一聞瞭然です。
最後にピアノも分解し中を見ていただき、比べていただきます。
また、楽器が作られた時代の曲とのつながりも見えてくると思います。
特にピアノを習っている子どもさんにはピアノが出来上がるまでのことが体感できる貴重な企画です。
お申し込み
ピアノ解体ショー
日時:8月4日 10:00~12:00
場所:うたまくらピアノ工房
金額:大人¥2,160 学生¥1,620
グランドピアノのオーバーホールを行います。
アクションを外し、ダンパーを外し、弦を切り、チューニングピンを外し、鉄骨を取って、響板が丸見えになります。
ピアノがどのように出来上がっているかを分解していくことで、見ていただきます。
お申し込み
セミナー「調律師の仕事」
日時:7月18日 14:00~15:30
場所:うたまくらピアノ工房
金額:¥2,160
本屋大賞2016年(羊と鋼の森)や、漫画(ピアノのムシ)に主人公の職業が調律師という形で取り上げられ注目されています。
ピアノが売れない時代でその職業を選ぶ人は少なくなっています。
しかし、その中で調律師というのは技術だけの世界ではなく、芸術の中から眺め、人との繋がりを大切にする職業です。
実際の仕事内容、業界の話、他をお話します。
お申し込み
● COMMENT ●
白鍵が、黒鍵△○×※?
この催しのチラシを生徒さん、及びご父兄の皆さんにお渡しした所、小1のYちゃんより第一声「このピアノ、白い所(白鍵)が黒になっている!」と反応されました。楽器の説明を少しさせて頂くと、反応されている様子でした。お母様にお話しすると検討するとの事。来て頂けると、嬉しいですが。宜しく御願い致します。
Re: 白鍵が、黒鍵△○×※?
妹尾様 是非お誘いの上お越しください。お待ちしています!
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/740-2e3010da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)