fc2ブログ
topimage

うたまくら茶論、工房企画 終わりました。 - 2016.07.19 Tue

18日、19日と二日間にわたって、行いました夏休み企画「歴史的鍵盤楽器の体感」「セミナー調律師の仕事」が終わりました。
東京や広島から、そして近くの子どもさん、ピアノの先生、各地いろんな方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。

IMG_0903.jpg
梅雨が開けた18日、19日は大変暑い日となりましたが、うたまくら茶論でも熱気あふれる時間となりました。
鍵盤の歴史は弦楽器の歴史でもあり、紀元前からある弦を使った楽器から現代のピアノまでを映像で見ていただきました。
その後、実際にうたまくら茶論にあるクラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ、1889年製のベヒシュタインのアップライトを分解して、中を詳しく見ていただき、どのように音が鳴るか、どのようなタッチになるかを体感いただきました。




P7190025.jpg

ある方はベートーヴェンが作曲した曲の、タイでつながっている音を指使いを変えるよう運指番号が出ていて、クラヴィコードなら検証できるのではという課題を持ってこられたり、ピアノでバッハを弾くのに少しでもその時代のニュアンスを体感して、ピアノ演奏に活かしたいという親子が来てくださったり、みなさんご自身のテーマを持って来られたのが何より嬉しいことでした。

P7190022.jpg

P7190020.jpg

IMG_0927.jpg

IMG_0923.jpg

IMG_0906.jpg


レクチャーが終わってからは茶論でランチを食べていただきました。
今回は夏休み特別ヴァージョンで「歌枕直美&奥村彪生コラボランチ」。
みなさんより“冷たくて美味しい!”と、ご好評いただきました。
IMG_0939.jpg

IMG_0935.jpg

・じゃがいもの冷製スープ
・夏野菜の元気いっぱいサンド
・ふわふわムース

是非次回も予定したいと思います。

食事の後はセミナー「調律師の仕事」
IMG_0941.jpg

これは自分自身がこの業界で仕事をしていく中で、あらためて立ち位置を見つめなおすきっかけにもなりました。
調律師の数、質、資格、ピアノ業界、販売台数、将来性など厳しい内容をお話しして、あらためて魅力もお伝え出来たと思います。
ピアノという楽器はなくならないので、その道を極めていきたいと思います。

● COMMENT ●

お疲れ様でした。

荒木さん、お疲れ様でした。大変、楽しく参加させて頂きました。改めて、荒木さんのピアノ、鍵盤楽器に対する愛情、知識の深さに感銘しました。これからも、知識の薄い私にいろいろ教えて頂けますでしょうか。

創意工夫

歴史的鍵盤楽器については、過去にも工房セミナーとして何度か開催されていましたが、今回は「茶論」で開催するにあたり、iPhoneを駆使されて、プレゼンテーション資料の投影、マイクロカメラ的な使い方での楽器内部のクローズアップと、いままでの工房セミナーの延長ではない取組みになっていました。鍵盤楽器の歴史を見るに、うたまくらは、要点での楽器を揃えられているなと改めて思いました。
さて、今回、これだけレベルUPしてしまうと、聞き手の期待値が更に高まるので、次回の企画はまた苦心されることになりましょう(笑)
折角の機会でもあり(自分では弾けないので)お願いしてチェンバロでインベンションなど弾いて頂きましたが、生の演奏はいいですね!

Re: お疲れ様でした。

妹尾様 ありがとうございました。次の機会もどうぞお楽しみください!

Re: 創意工夫

うさま 場所が変わってそれを活かすことの発想ができました。次回もやりますよ!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/744-6c8978e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

フッペル 思い出のピアノを次の世代へ Vol.1 «  | BLOG TOP |  » 歴史的鍵盤楽器の体感 いよいよ明後日

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク