鍵盤のふた - 2016.09.21 Wed
武生国際音楽祭2016も終わり、大阪に戻って通常の作業に移っています。
今日伺ったお客様のお宅で気になる出来事があったので、是非お伝えしたいと思い、書かせていただきます。

現在の新品ピアノは鍵盤蓋がゆっくり閉まる「ソフトランディング機構(スローダウン機構)」を取り入れている物が多くあります。
フタがゆっくり閉まる、指を詰めない、という意味合いです。
多くのアップライトピアノと、グランドピアノは鍵盤蓋の構造が違うため、ソフトランディング機構が違う場合があります。
また、後付けの物も出回っています。
しかし、本当にこれらが必要でしょうか。
実はある時、こんなことが起きました。
ピアノの先生が生徒さんを何人か連れて、うたまくらピアノ工房にお越しくださった事があります。
工房に展示してあるピアノのほとんどがこれらの機構が付いていません。
しかし、ある子供さんがソフトランディング機構がついているピアノを触るように、古いピアノの鍵盤蓋を勢いよく手で閉めたのです。
その時バンと大きな音が鳴り、あまりの大きな音に、閉めた子どもさんがびっくりして泣き出してしまいました。
世の中のピアノはこれらが付いていないピアノの方が多いのです。
昔はこういうものがなかったため、常に気をつけて鍵盤蓋を取り扱っていました。
これからもピアノを扱うという観点から、丁寧に閉めるということを教えないといけないと思います。
どうしても小さい子供が居るところでは突然の出来事として発生してしまうことがあります。
その時に防ぐもの(鍵盤蓋を固定する)を作りました。
針金でできたハンガーを工夫して作りました。

今日のお客様はわざわざ蓋を取って弾かせていたとのこと、これで安心して弾いていただけます。
参考にしていただけたらと思います。
今日伺ったお客様のお宅で気になる出来事があったので、是非お伝えしたいと思い、書かせていただきます。

現在の新品ピアノは鍵盤蓋がゆっくり閉まる「ソフトランディング機構(スローダウン機構)」を取り入れている物が多くあります。
フタがゆっくり閉まる、指を詰めない、という意味合いです。
多くのアップライトピアノと、グランドピアノは鍵盤蓋の構造が違うため、ソフトランディング機構が違う場合があります。
また、後付けの物も出回っています。
しかし、本当にこれらが必要でしょうか。
実はある時、こんなことが起きました。
ピアノの先生が生徒さんを何人か連れて、うたまくらピアノ工房にお越しくださった事があります。
工房に展示してあるピアノのほとんどがこれらの機構が付いていません。
しかし、ある子供さんがソフトランディング機構がついているピアノを触るように、古いピアノの鍵盤蓋を勢いよく手で閉めたのです。
その時バンと大きな音が鳴り、あまりの大きな音に、閉めた子どもさんがびっくりして泣き出してしまいました。
世の中のピアノはこれらが付いていないピアノの方が多いのです。
昔はこういうものがなかったため、常に気をつけて鍵盤蓋を取り扱っていました。
これからもピアノを扱うという観点から、丁寧に閉めるということを教えないといけないと思います。
どうしても小さい子供が居るところでは突然の出来事として発生してしまうことがあります。
その時に防ぐもの(鍵盤蓋を固定する)を作りました。
針金でできたハンガーを工夫して作りました。

今日のお客様はわざわざ蓋を取って弾かせていたとのこと、これで安心して弾いていただけます。
参考にしていただけたらと思います。
● COMMENT ●
鍵盤蓋の大音響
危なかったかも
手を挟まなくて良かったですね。ソフトランディング機構は、先日の(いつも行っている)催事で後付けできる話が書いてあって初めて知りました。確かに、なくてもいい機構かもです…。
Re: 鍵盤蓋の大音響
TAKEさんのように思ってもらえたら二度とやらないと誓うと思うのですが。
人間を大切にするというのも重要ですが、楽器を大切にするということも教えていかないといけないと思います。
人間を大切にするというのも重要ですが、楽器を大切にするということも教えていかないといけないと思います。
Re: 危なかったかも
うさま 何事も行き過ぎは逆効果ですね。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/750-fe3eb4f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私も子供の時、重い鍵盤蓋をダーン!と閉めてしまい、古いピアノなのでそれは物凄い響きがして呆然としてたのを思い出します。大きな音だけでなく、ピアノの材の痛みつらさを直接身体で感じたような、捨てるようなピアノなのに悲しくてずっと大ショックで落ち込みました。
それが今では商品を傷めたら迷惑とか、実際的なことしか思わなくなりましたが・・。