ピアノと防音室 - 2017.08.30 Wed
先日、マンションに設置する防音室が完成してピアノも納品しました。
6畳の和室を防音室にしました。
押入れを無くして、吊り棚を設置しました。

マンションの和室は大概奥まった所にあるので、エアコンの設置が問題となります。
しかし、見事なアイディアでクリアしました。


開口部分がサッシの窓で大きく光を取り入れています。


二重サッシの空間はできるだけ広く取って防音効果を高めています。

階下への防音効果も考えて浮き床を採用しています。
床は上がっても、天井をめくってより上の方へ天井を作り、天井高を240cmは確保しています。


防音室の中の音響効果を考え、サウンドチューニングパネルを設置しています。
空間の角に音が溜まるために散らす効果を持っています。

ピアノは小さなタイプのものを選んでいただきました!
お嬢さんが大きくなって夜遅くなっても大丈夫なので、思う存分練習してください。
6畳の和室を防音室にしました。
押入れを無くして、吊り棚を設置しました。

マンションの和室は大概奥まった所にあるので、エアコンの設置が問題となります。
しかし、見事なアイディアでクリアしました。


開口部分がサッシの窓で大きく光を取り入れています。


二重サッシの空間はできるだけ広く取って防音効果を高めています。

階下への防音効果も考えて浮き床を採用しています。
床は上がっても、天井をめくってより上の方へ天井を作り、天井高を240cmは確保しています。


防音室の中の音響効果を考え、サウンドチューニングパネルを設置しています。
空間の角に音が溜まるために散らす効果を持っています。

ピアノは小さなタイプのものを選んでいただきました!
お嬢さんが大きくなって夜遅くなっても大丈夫なので、思う存分練習してください。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/775-64ae375f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)