アンコールセミナーです。 - 2018.03.10 Sat
STEINWAYが新たに入って来ました。
オーバーホール完成時にセミナーを行います。

3/25(日)14:00~15:30 ¥2,160
「STEINWAYとBECHSTEIN」
会場:うたまくらピアノ工房 吹田市日の出町9-21-105
料金:¥2,160(税込)
講師:荒木欣一
使用楽器:
STEINWAY & SONS NY-M 1974年製
C.BECHSTEIN M 1926年製
黄金時代と言われる1900年初頭のドイツ・ベルリンのベヒシュタインと戦後のアメリカ・ニューヨークのスタインウェイがうたまくらピアノ工房にあり、この2台を使ってのセミナーを行います。
1853年にドイツとアメリカで同時に創業した世界三大メーカーと言われるベヒシュタインとスタインウェイ。
個性的な設計と構造の両者は、最終的に求める音の考え方が相反するものです。そしてスタインウェイは現代のピアノのスタンダードになりました。
同じドイツから始まった両者の過去と現在をお話し、同じ大きさの2台を使ってピアノの響きや音色を体感して頂きます。
ご高評にお応えしてのセミナーです。
是非お越しください。
お申込み
http://www.utamakura.co.jp/piano/ceminaermousikomi.html
お問い合わせ
utasha@utamakura.co.jp
オーバーホール完成時にセミナーを行います。

3/25(日)14:00~15:30 ¥2,160
「STEINWAYとBECHSTEIN」
会場:うたまくらピアノ工房 吹田市日の出町9-21-105
料金:¥2,160(税込)
講師:荒木欣一
使用楽器:
STEINWAY & SONS NY-M 1974年製
C.BECHSTEIN M 1926年製
黄金時代と言われる1900年初頭のドイツ・ベルリンのベヒシュタインと戦後のアメリカ・ニューヨークのスタインウェイがうたまくらピアノ工房にあり、この2台を使ってのセミナーを行います。
1853年にドイツとアメリカで同時に創業した世界三大メーカーと言われるベヒシュタインとスタインウェイ。
個性的な設計と構造の両者は、最終的に求める音の考え方が相反するものです。そしてスタインウェイは現代のピアノのスタンダードになりました。
同じドイツから始まった両者の過去と現在をお話し、同じ大きさの2台を使ってピアノの響きや音色を体感して頂きます。
ご高評にお応えしてのセミナーです。
是非お越しください。
お申込み
http://www.utamakura.co.jp/piano/ceminaermousikomi.html
お問い合わせ
utasha@utamakura.co.jp
● COMMENT ●
高評&好評
そして、自分にとっては春休みの補講かも…秋のときには欠席しましたので。楽しみにしています!
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/784-864f5394
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)