保守点検 - 2018.10.03 Wed
年一回の保守点検、普段の調律を行う時間ではやれない内容を行い、また一年状態良く使って頂けるよう管理調整します。
何事も基本は掃除です。
鍵盤部、アクション部、ダンパー部、ペダルなど分解できるところは分解して金属の汚れ、クロスの汚れ、動きのチェックを行います。
鍵盤を外すところまでを動画でご覧ください。
また、今回は修理に近い作業も行いました。
湿気で動きが悪くなったダンパーアッセンブリーを水アルコールで直し、取り付け調整を行いました。
目立っていたアクション内部の雑音も取り除きました。
これはスタインウェイに限らず最近のレンナー社のものであれば起きる内容です。
機会があればこれも動画で作業状況をお伝えします。
全ての動きや音色を調整して終えました。
どんなピアノでもこれらの作業を行えば良い状態で長く使えます。
お問い合わせ
うたまくらピアノ工房
何事も基本は掃除です。
鍵盤部、アクション部、ダンパー部、ペダルなど分解できるところは分解して金属の汚れ、クロスの汚れ、動きのチェックを行います。
鍵盤を外すところまでを動画でご覧ください。
また、今回は修理に近い作業も行いました。
湿気で動きが悪くなったダンパーアッセンブリーを水アルコールで直し、取り付け調整を行いました。
目立っていたアクション内部の雑音も取り除きました。
これはスタインウェイに限らず最近のレンナー社のものであれば起きる内容です。
機会があればこれも動画で作業状況をお伝えします。
全ての動きや音色を調整して終えました。
どんなピアノでもこれらの作業を行えば良い状態で長く使えます。
お問い合わせ
うたまくらピアノ工房
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/806-be87c971
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)