夜学研修 第1回 - 2018.11.20 Tue
うたまくらピアノ工房 夜学技術研修 1回目が終わりました。
第1回目は私の調律鞄の中身を全て見て、どういう道具、工具を使っているのか、どういう作業を行うのかを実演しました。
調律学校時代から使い続けている工具は数少なく、多くは働きだしてから工場で使っている物、師匠が使っている物、先輩が使っている物、日本とヨーロッパ製とで違う物とかを見て必要な道具を買い、作り揃えました。

ひとつひとつの工具が大きかったりすると鞄に入らないため、もしくは大きな鞄にしないといけないため、工具を細工して工夫しています。

経験する内容で必要とする道具が生まれてくるので、それらを極力伝えました。
いろんな反応があり、人によって焦点が違うため、何を捉えてくださるかが楽しみです。


次回は12/3(月)湿気によるアクションスティックの直し方を研修していきます。
詳細
第1回目は私の調律鞄の中身を全て見て、どういう道具、工具を使っているのか、どういう作業を行うのかを実演しました。
調律学校時代から使い続けている工具は数少なく、多くは働きだしてから工場で使っている物、師匠が使っている物、先輩が使っている物、日本とヨーロッパ製とで違う物とかを見て必要な道具を買い、作り揃えました。

ひとつひとつの工具が大きかったりすると鞄に入らないため、もしくは大きな鞄にしないといけないため、工具を細工して工夫しています。

経験する内容で必要とする道具が生まれてくるので、それらを極力伝えました。
いろんな反応があり、人によって焦点が違うため、何を捉えてくださるかが楽しみです。


次回は12/3(月)湿気によるアクションスティックの直し方を研修していきます。
詳細
● COMMENT ●
次回テーマ
このテーマは日本では避けられない課題ですし先の研究成果もありますので充実した内容になりますね!
Re: 夜学研修 第1回
はい、そうですね。11月に入ってこの修理が4台も入ってきています。まさに教材です。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/813-d65d6ddb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)