fc2ブログ
topimage

当たり前のことを丁寧に - 2019.02.06 Wed

先日調律に伺ったお客様から嬉しい感想をいただきました。

荒木さんにお世話になれて本当に良かったです!
先生、ありがとうございました!
と、生徒さんに紹介してくださった先生から、報告を受けたとメールをいただきました。



一年半前に譲り受けたピアノ。
当時の状態はかなりひどかったそうで、新たに搬入する前に地元の楽器店で一通りのクリーニング作業と修理をされたそうです。

しかし、気になるところが。
低音弦に何か液体がかかって、そこが腐食してジンジンジャーンと変な音になっています。
小学一年生の娘さんが気になってしょうがない、と何度も楽器店に直して欲しいとお願いしたそうです。
でも返ってきた言葉が、






「このピアノのレベルならこの程度の状態で大丈夫ですよ。」とのこと。
技術者がお客を見てピアノのレベルを決めてしまいました。
小学低学年だからこの程度。
安い機種だからこの程度。
とんでもない話です。

子供の感受性は無限大です。
一番大事な時に良いものを与えないと。
なによりより良くする事を諦めた、面倒になった、やり方を知らなかったのかはわかりませんが、この技術者の考えが悲しすぎました、

お母さんと娘さんの目の前で低音弦を一本一本直していきました。
かかった時間はものの10分でしょうか。
すっかり響きが直ってもう一度きちんと調律を施し満足いく状態になりました。

このピアノはまだまだ大丈夫で素敵な響きのピアノです、とお伝えして帰りました。

その日の夜、お嬢さんはめずらしく1人でピアノに向かって作曲をしていたとのこと。
気分が乗って、歌詞まで作ったそうです。
ピアノが良くなってインスピレーションが湧いたのでしょうか、とのこと。
きれいな音がうれしいようで、今日は練習も自分の考えで粘り強くしていました。
感動が冷めやらず、長々と失礼しました!

とありがたいご連絡です。
当たり前のことを丁寧に行っただけです。
喜んでいただけるように。

お嬢さんとピアノが深く結ばれた日になったと、良い仕事ができました。

● COMMENT ●

液体って?

漫画「ピアノのムシ」では屋根に置いていたおもちゃの電池からの液漏れがありましたね。こちらのお客様ては何が原因だったのでしょうか。まさか防錆用のコート?

Re: 当たり前のことを丁寧に

それがわからないのです。譲り受けた時点で情報は無いので。でも不思議なのは弦の上部に位置するアクションには何の跡も無いのが謎です。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/823-2710132f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

春休み企画「グランドピアノ解体ショー!」 «  | BLOG TOP |  » アグラフ折れ交換修理

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク