夜学技術研修「スタインウェイの基礎知識」 - 2019.02.19 Tue
昨年11月より始まった夜学はもう3カ月が経ちました。先日は「スタインウェイの基礎知識」をお伝えしました。
基礎を知って国産との違いや似ている部分などを見ていただきました。
今回は技術者のみならず一般の方からも要望があったので、技術者用語が飛び交う中でも一緒に受けていただきました。

今工房にはスタインウェイやメーソン&ハムリンのアメリカのピアノがあり、100年前のベーゼンドルファーのアクション、現在のヤマハのアクションがあるので、国の違いや、歴史の違い、材質の違いなども触って比べることができます。
外装の外し方が特殊です。

鍵盤筬(おさ)の構造や材質の違い

アクションの特徴

下に潜って裏のこだわった構造を見ていただきました。

一般の方々も大変熱心に聞いていただきました。ピアノに対する愛情と想いがつたわってきました。

2時間では用意していた内容は終わらなかったので次回3/4(月)におこないます。
そして春にはうたまくらピアノ工房週間として2週間に渡りいろんな催しを予定していきます。
詳細は改めてお知らせ致します。
基礎を知って国産との違いや似ている部分などを見ていただきました。
今回は技術者のみならず一般の方からも要望があったので、技術者用語が飛び交う中でも一緒に受けていただきました。

今工房にはスタインウェイやメーソン&ハムリンのアメリカのピアノがあり、100年前のベーゼンドルファーのアクション、現在のヤマハのアクションがあるので、国の違いや、歴史の違い、材質の違いなども触って比べることができます。
外装の外し方が特殊です。

鍵盤筬(おさ)の構造や材質の違い

アクションの特徴

下に潜って裏のこだわった構造を見ていただきました。

一般の方々も大変熱心に聞いていただきました。ピアノに対する愛情と想いがつたわってきました。

2時間では用意していた内容は終わらなかったので次回3/4(月)におこないます。
そして春にはうたまくらピアノ工房週間として2週間に渡りいろんな催しを予定していきます。
詳細は改めてお知らせ致します。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/825-72b70cb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)