広島製ワーグナー修理 - 2019.03.06 Wed
名古屋からやってきた修理ピアノ、ワーグナー。
昭和30年代に広島で作られたもので、しっかりしたボディーに西ドイツ製レンナーアクションが入っています。
この時代にレンナーアクションを採用していたというのは大変珍しいです。
相当高価なピアノだったのではないかと思われます。

象牙もしっかり黄色に変色していますが、厚みのある上質なものです。
この時代はやはり大量生産にまだなっていないので、きちんとした物を作っていたのでしょう。

響板、支柱が美しい。

マイナスネジで向きを揃えています。
手作業の技。

西ドイツ製レンナー社アクション

木目の美しいピアノ、これから分解して細かく修理をしていきます。
思い出のあるピアノを長く使っていただける作業が楽しみです。
昭和30年代に広島で作られたもので、しっかりしたボディーに西ドイツ製レンナーアクションが入っています。
この時代にレンナーアクションを採用していたというのは大変珍しいです。
相当高価なピアノだったのではないかと思われます。

象牙もしっかり黄色に変色していますが、厚みのある上質なものです。
この時代はやはり大量生産にまだなっていないので、きちんとした物を作っていたのでしょう。

響板、支柱が美しい。

マイナスネジで向きを揃えています。
手作業の技。

西ドイツ製レンナー社アクション

木目の美しいピアノ、これから分解して細かく修理をしていきます。
思い出のあるピアノを長く使っていただける作業が楽しみです。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/827-1cbf0cef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)