ピアノ解体ショー 終わりました - 2019.03.25 Mon
3/24にピアノ解体ショーを行いました。
ピアノを弾ける状態から鉄骨を外すまでの工程を2時間でお見せするという内容ですが、説明をしながら、触っていただきながらの盛りだくさんの時間となりました。
将来ピアノ調律師になりたい!という中学1年生の男子も参加してくれて真剣に取り組んでいました。

屋根を外して、鍵盤を抜いて、チューニングピンを緩めていきます。
弦を切る体験をしてもらい、こんなに硬いんだ、というのを感じてもらいました。
そしてチューニングピンは何回回転させたら抜けるのでしょう?
回して取るときに子供達は大声で「いっかーい、にぃかーい、さんかーい、、、」と数えてくれました。
今度は子供達が回して取る番です。

すると大人もやりたそうにしているので、「それでは次、誰々さんお願いします!」みなさん楽しそうに分解してくださいました。

全部取れたら次は鉄骨のネジを緩めます。

クライマックスは鉄骨の吊り上げです。

ピアノの心臓部響板がむき出しになって、そこにオルゴールを当てて響きを聞いてもらいました。
ピアノと言うのは最後が木の振動によって音が生まれてきます。
木の響きの楽器を見ていただきました。
皆さんピアノの仕組みがわかって面白かった、どんどんバラバラになっていくのが楽しかった、こういう機会は大変貴重なので勉強になりました、などと感想をいただきました
また機会があれば行いたいと思います。
ピアノを弾ける状態から鉄骨を外すまでの工程を2時間でお見せするという内容ですが、説明をしながら、触っていただきながらの盛りだくさんの時間となりました。
将来ピアノ調律師になりたい!という中学1年生の男子も参加してくれて真剣に取り組んでいました。

屋根を外して、鍵盤を抜いて、チューニングピンを緩めていきます。
弦を切る体験をしてもらい、こんなに硬いんだ、というのを感じてもらいました。
そしてチューニングピンは何回回転させたら抜けるのでしょう?
回して取るときに子供達は大声で「いっかーい、にぃかーい、さんかーい、、、」と数えてくれました。
今度は子供達が回して取る番です。

すると大人もやりたそうにしているので、「それでは次、誰々さんお願いします!」みなさん楽しそうに分解してくださいました。

全部取れたら次は鉄骨のネジを緩めます。

クライマックスは鉄骨の吊り上げです。

ピアノの心臓部響板がむき出しになって、そこにオルゴールを当てて響きを聞いてもらいました。
ピアノと言うのは最後が木の振動によって音が生まれてきます。
木の響きの楽器を見ていただきました。
皆さんピアノの仕組みがわかって面白かった、どんどんバラバラになっていくのが楽しかった、こういう機会は大変貴重なので勉強になりました、などと感想をいただきました
また機会があれば行いたいと思います。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/830-36bdfb0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)