YAMAHA2本ペダルを3本に改良 - 2019.09.18 Wed
YAMAHA C3の2本ペダル時代のものを3本に改良するオーバーホールを行なっています。
年代も古いために全体のオーバーホールですが、特に響板の塗料の劣化が激しいのです。

塗料に粘着性がありホコリが全て表面に付着してしまいます。そのため響板の振動を大きく妨害してしまいます。
鉄骨を外して響板だけの状態になったときに響板の中心をげんこつで叩くと通常ならボーンと鳴るのが、ボムッ。
太鼓の音ではなくタオルを乗せて叩いているかのような音です。
もう一つこの時代の構造の弊害として、、、
響板の縁に黒い塗料が塗られていて、其れがパキパキに乾いて浮き上がり響板の上に落ちてプラスチック片かのように雑音の原因となります。
これは鉄骨を下さない限り作業はできません。一般家庭でのよくある雑音の原因の1つです。
響板の塗料をじっくりと全部ぬぐいとります。
真ん中にあるロゴマークは掃除をして剥がれないようにマスキングをします。



全ての塗料を取り除いて乾かした響板はどれぐらい鳴るのでしょうか。
大きな音で、ドーン、ドーンと響いています。
良い素材を使っているのでこういう修理でかなり蘇ります。
つづく
年代も古いために全体のオーバーホールですが、特に響板の塗料の劣化が激しいのです。

塗料に粘着性がありホコリが全て表面に付着してしまいます。そのため響板の振動を大きく妨害してしまいます。
鉄骨を外して響板だけの状態になったときに響板の中心をげんこつで叩くと通常ならボーンと鳴るのが、ボムッ。
太鼓の音ではなくタオルを乗せて叩いているかのような音です。
もう一つこの時代の構造の弊害として、、、
響板の縁に黒い塗料が塗られていて、其れがパキパキに乾いて浮き上がり響板の上に落ちてプラスチック片かのように雑音の原因となります。
これは鉄骨を下さない限り作業はできません。一般家庭でのよくある雑音の原因の1つです。
響板の塗料をじっくりと全部ぬぐいとります。
真ん中にあるロゴマークは掃除をして剥がれないようにマスキングをします。



全ての塗料を取り除いて乾かした響板はどれぐらい鳴るのでしょうか。
大きな音で、ドーン、ドーンと響いています。
良い素材を使っているのでこういう修理でかなり蘇ります。
つづく
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/855-4ec6b8a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)