技術者の時間 - 2020.02.01 Sat
今年になって初めての夜学研修を行いました。
「ハンマーの傾き調整・アルコールランプで」
こういう専門的な内容ですが、みなさんがとにかく楽しく興味を持って取り組んでくださった事が本当に良かったです。大変盛り上がりました。

接着された物が変化して位置が変わる、もしくは最初から正確な位置に取り付けられていない場合の調整方法です。
メーカーで取り付けられているものは正しいのか?という疑問を投げかけ、取り付けが最初から正しくない例を指摘して見ていただきました。
木でできているピアノは必ず動く、変化することも含めると常に狂いがある楽器でそれをしっかり調整しなければ最良のパフォーマンスが発揮できません。
調律カバンに入る小型のアルコールランプを使って不要シャンク(木製棒)を炙って使い方に慣れてもらいます。

まず火がついてしまいました!
当て方を間違えるとこうなります。
すると「どこまでねじることができるかやってもいいですか?折ってしまってもいいですか?」
と面白い要求が出てきました。

直角以上曲げても折れませんでした。
ここまでやることはもちろん無いのですが、ここまで曲げることが可能ということもわかりました。

ハンマーの傾きはいろんな精密な寸法の誤差を吸収して仕上がっています。
性能、精度の高さが見た目の綺麗さと楽器としての完成度につながります。
この視点を持ってもらったことが何より伝えたかったことです。
これからも月1~2回の研修、修理作業の見学を随時行っていきます。
詳細はお問い合わせください。
utasha@utamakura.co.jp
「ハンマーの傾き調整・アルコールランプで」
こういう専門的な内容ですが、みなさんがとにかく楽しく興味を持って取り組んでくださった事が本当に良かったです。大変盛り上がりました。

接着された物が変化して位置が変わる、もしくは最初から正確な位置に取り付けられていない場合の調整方法です。
メーカーで取り付けられているものは正しいのか?という疑問を投げかけ、取り付けが最初から正しくない例を指摘して見ていただきました。
木でできているピアノは必ず動く、変化することも含めると常に狂いがある楽器でそれをしっかり調整しなければ最良のパフォーマンスが発揮できません。
調律カバンに入る小型のアルコールランプを使って不要シャンク(木製棒)を炙って使い方に慣れてもらいます。

まず火がついてしまいました!
当て方を間違えるとこうなります。
すると「どこまでねじることができるかやってもいいですか?折ってしまってもいいですか?」
と面白い要求が出てきました。

直角以上曲げても折れませんでした。
ここまでやることはもちろん無いのですが、ここまで曲げることが可能ということもわかりました。

ハンマーの傾きはいろんな精密な寸法の誤差を吸収して仕上がっています。
性能、精度の高さが見た目の綺麗さと楽器としての完成度につながります。
この視点を持ってもらったことが何より伝えたかったことです。
これからも月1~2回の研修、修理作業の見学を随時行っていきます。
詳細はお問い合わせください。
utasha@utamakura.co.jp
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/873-d9caa0d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)