fc2ブログ
topimage

YAMAHA U5 ハンマー交換 - 2020.02.05 Wed

YAMAHA U5といえば40年以上前の物ですが、当時の高級機種になります。
このピアノをお持ちのM様から両親に買ってもらった思い出のピアノなのでこれからもずっと使い続けたいと言われ、疲れてきた音色をなんとかしたいとの事でハンマー交換をご提案しました。

今のメーカーのハンマーはあまり良く無いのでドイツのレンナー社がこの機種用のハンマーを出しているのでお勧めしました。


レンナーといえば有名一流メーカーが採用しているピアノ部品メーカーです。
グランドピアノはよく交換しますが、アップライトで交換するまでになるものは少ないです。
なぜなら消耗するまで使い切らないからです。ハンマー交換するくらいまで使ったとしても、次はグランドピアノに買い換えるなどバージョンアップを考えます。





交換は穴あけから始まりました。
ハンマーの硬さを指で感じながらどれくらいの針刺しが必要かなどを予測して、ニカワ付しました。
アップライトのハンマー交換のセオリーとすればハンマーとシャンクを角度を固定して接着したものを作って新しいバットに付けるのですが、バットはまだまだ使えるためそのまま使いヘッドのみの交換にしました。

音が出るまで響きが想像がつかなかったのですが、低音弦の響きに限界を感じていたのが見違えて深みのある良い響きになりびっくりしました。
YAMAHA特有の金属的な音もコントロールできて、上品な色んな音色の出る豊かな響きのピアノに仕上がりました。

なによりこのピアノを使い続けられることを選んだM様の判断にピアノが喜んでいるかのようでした。
嬉しい仕事になりました。



その後、ある方のお宅に調律に伺いました。
そこで相談されたのは所属する楽器店の音楽教室で働いているため、所有ピアノの情報を伝えたところ、お店の営業から30年経っているのでそろそろ買い替えましょう、と言われたそうで、どうしたら良いでしょうか、とのことでした。
ピアノを見てもいないのに年代だけで判断されたことに納得できないし、消耗はしているけれど好きなピアノを手放さなければいけない気持ちをどうすれば良いのか、と言われていました。

ピアノを見る限りまだまだ使えるものなので、ちゃんと調整していきましょう、必要なところは消耗部分を新しくしましょう、とお伝えすると納得され喜んでいただけました。

本当に良いもの(楽器も技術も)を残していくことを広めないといけないとつくづく思いました。

● COMMENT ●

仕上がり

荒木さんでもハンマー交換後の音の響きは想像できない…となると修理を引き受けるにも度胸(技術と経験に裏付けされた勘も)が要りますよね。毎回、真剣勝負ですね!

Re: YAMAHA U5 ハンマー交換

うさま この機種の経験値を積んでいけば想像がつきますが、ハンマーも初めてとなると予測は難しいですね。手の感触と針の感触でしょうか。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/874-ba8a5829
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

時代を語るピアノの響きコンサート 終わりました «  | BLOG TOP |  » 技術者の時間

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク