fc2ブログ
topimage

ベーゼンドルファー 200 1973年製 - 2007.10.22 Mon

貫禄のあるピアノです。
イメージ 1




ベーゼンドルファー、ウィーンならではの音、感触、すべてがこのオリジナリティあふれる楽器として、ピアノ界に君臨しています。


イメージ 2

イメージ 3

この持ち主I様はこのベーゼンドルファーに魅せられて買われたそうです。
今は5歳の息子さんが、I様の弾いていたアップライトを自分のピアノとして、練習しているそうです。
ベーゼンはパパの!だそうです。
ちなみに木で作られている譜面台はI様のお父様の作品です。


イメージ 4

低音1Aの鍵盤に 57 と書かれています。


イメージ 5

これは次高音の場所で 47 と書かれています。


全部の機種ではないと思いますが、写真のように鍵盤の重さが書かれていて、このモデルは
 低音57g~高音47g
段階に分かれています。
10gの違いは大きいですね。
でもちゃんと意味があるのだと思います。

スタインウェイの同じサイズのモデルでは
 52g~47g(コンサートモデル)
 通常47g。


この重さのバランスも音として出てくるのですね。
低音のズーンと言う芯のある音、高音の澄み切った透る音。

イメージ 6

支柱も独特です。


この頃のピアノの共通点は象牙の最後の頃でもあるのですが、個性がはっきり出ていて、それによって好き嫌いもはっきりあるように思います。



次回の調律のときは、是非お子さんのいる時間帯に伺うことをお約束しました。
一緒に手伝ってもらい普段見れないところを是非覗いてもらおうと思っています。
奥様と一緒に。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/92-4d5f5c26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ベヒシュタイン 11 1997年製 «  | BLOG TOP |  » ヤマハ G7 1967年製

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク