スタインウェイ修理 - 2020.12.30 Wed
今年は想像もしていなかった一年になりました。
世界中が大変な世の中になって、きっと神様が与えた試練で試されていたのかもしれません。
その中でもピアノ工房の本来あるべき姿を見失うことなく仕事ができたのは感謝しかありません。
今もご依頼いただいているスタインウェイの修理を行なっています。
湿気と乾燥での木部の割れ。
ここまで割れるかというくらいのものです。

この写真は響板割れ。
表も裏も。


ピアノの裏返し

そして鍵盤もです。

鉛が錆びて膨張して鍵盤を割ってしまいました。
鉛が入っているところほぼ全てです。

割れが再び広がらないようにダボを打ちます。

余りの木を切ります。
これから先まだまだかかりますが、コロナに負けず来年もがんばります。
世界中が大変な世の中になって、きっと神様が与えた試練で試されていたのかもしれません。
その中でもピアノ工房の本来あるべき姿を見失うことなく仕事ができたのは感謝しかありません。
今もご依頼いただいているスタインウェイの修理を行なっています。
湿気と乾燥での木部の割れ。
ここまで割れるかというくらいのものです。

この写真は響板割れ。
表も裏も。


ピアノの裏返し

そして鍵盤もです。

鉛が錆びて膨張して鍵盤を割ってしまいました。
鉛が入っているところほぼ全てです。

割れが再び広がらないようにダボを打ちます。

余りの木を切ります。
これから先まだまだかかりますが、コロナに負けず来年もがんばります。
● COMMENT ●
うたまくらならではの本質
やまとうたが聴く者を万葉の世界に誘うように、工房もまたレッスン室に向かう生徒さんがピアノの中身を垣間見することで演奏への想いを深めていただいているのだと思います!
Re: スタインウェイ修理
うさま ありがとうございます。毎週のレッスンでピアノを見てると思いますが、どんどん進んでいるのでいつの間にか音が鳴っているまでになっている感覚でしょうか。楽しんでくれていると嬉しいです。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/920-e60ef556
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)