YAMAHA No.2修理納品完了 - 2021.06.02 Wed
昭和7年製造おおよそ90歳のピアノ。疲れきった中身を綺麗に良い音にしました。
お天気にも恵まれて爽やかな5月最後の日にお届けできました。


弾力のある新しいハンマーが当時のままの弦を叩くと(今回は弦の張り替えはやらず)、ふくよかで重厚感ある音色が生まれてきました。
当時は技術指導としてベヒシュタイン 社から技術者が来て数年経った頃なので、デザインまでよく似ています。

設置後早速弾いていただき、「綺麗な音!弾きやすくなったわ!」と嬉しいお言葉をいただきました。

ネジ類の錆という錆、ほぼ全フェルトの虫食い、象牙の剥がれを克服して仕上がったピアノはこれからまた数十年と使われていくことでしょう。
その場限りの仕事ではない、次の世代に渡っていく仕事を誇りに思います。
お天気にも恵まれて爽やかな5月最後の日にお届けできました。


弾力のある新しいハンマーが当時のままの弦を叩くと(今回は弦の張り替えはやらず)、ふくよかで重厚感ある音色が生まれてきました。
当時は技術指導としてベヒシュタイン 社から技術者が来て数年経った頃なので、デザインまでよく似ています。

設置後早速弾いていただき、「綺麗な音!弾きやすくなったわ!」と嬉しいお言葉をいただきました。

ネジ類の錆という錆、ほぼ全フェルトの虫食い、象牙の剥がれを克服して仕上がったピアノはこれからまた数十年と使われていくことでしょう。
その場限りの仕事ではない、次の世代に渡っていく仕事を誇りに思います。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/938-020b0d0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)