反物 - 2021.06.16 Wed
ピアノの修理にはいろんな部品が使われます。
その中でピアノの材料で種類が多いのがフェルト、クロス類です。

この写真はごちゃごちゃしてますが、これでも一眼でわかるように綺麗にまとめられた状態です。
さて、どんな種類があるのでしょう?
色は赤、白、濃い緑、黄緑、茶、黒など。
厚みはクロス1.0mm 1.1mm 1.2mm 1.3mm 1.5mm 1.8mm 2.0mm 3.0mm 7.0mm
フェルトは1.0mm 2.0mm 4.0mm 5.0mm
使う場所は
アクションの細かな部品として。
弦のよけいな振動を出さないようにするための止音。
隙間隠し。
クッションの役目。
と様々な所に使われます。
部品の形そのものが売っていたりするのですが、昔のもの、外国のものなどは既製品では合わないのがほとんどです。
1個なのか88個なのか、長いのか、四角いのか丸いのか。
切ったり裂いたりポンチで丸く切り取ったりと自分で細工することになります。
その時にパッと該当する反物が判るようにして管理しています。
羊毛を使ったフェルトなどは流石に自分では作れません。
この反物の中から次はどれがひっぱり出されるでしょう。
その中でピアノの材料で種類が多いのがフェルト、クロス類です。

この写真はごちゃごちゃしてますが、これでも一眼でわかるように綺麗にまとめられた状態です。
さて、どんな種類があるのでしょう?
色は赤、白、濃い緑、黄緑、茶、黒など。
厚みはクロス1.0mm 1.1mm 1.2mm 1.3mm 1.5mm 1.8mm 2.0mm 3.0mm 7.0mm
フェルトは1.0mm 2.0mm 4.0mm 5.0mm
使う場所は
アクションの細かな部品として。
弦のよけいな振動を出さないようにするための止音。
隙間隠し。
クッションの役目。
と様々な所に使われます。
部品の形そのものが売っていたりするのですが、昔のもの、外国のものなどは既製品では合わないのがほとんどです。
1個なのか88個なのか、長いのか、四角いのか丸いのか。
切ったり裂いたりポンチで丸く切り取ったりと自分で細工することになります。
その時にパッと該当する反物が判るようにして管理しています。
羊毛を使ったフェルトなどは流石に自分では作れません。
この反物の中から次はどれがひっぱり出されるでしょう。
● COMMENT ●
フェルトの色
GPの屋根を開けて中を覗いたときに、赤い色のフェルトが印象的で、世の中そういう色味なんだなと思っていたのですが、緑のがあると知ったとき、何と渋い!(と言うか地味な)と思ってしまいました。
Re: 反物
実は、まだ青も紫もあるんですよ。なかなか普通に買えないですが。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/940-186be0b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)