fc2ブログ
topimage

黒鍵の交換 - 2021.08.25 Wed

ピアノの顔は鍵盤蓋を開けた時に見える鍵盤の眺めがキリッとしていたら気持ちが良いものです。
そして肌触りがどうか。

国産ピアノにドイツ製の黒檀の貼り替えをすると顔が変わりました。

では何が違うのか?


右がYAMAHAの黒檀調黒鍵。
左がドイツ製の本黒檀。

面取りが違います。
手前のRの付け方、上面のサイドの面取りの鋭角さ。
ドイツ製の方がRが大きく上面の横幅が8.5mm
YAMAHA製はRが鋭く上面の横幅が9.0mmと広いです。



黒鍵の真上に指が乗るわけですが斜めからや掴むような形や様々で、ここで面取り具合が大きく左右されます。

手の小さな人は上面の幅が広い方が良いでしょうが、黒鍵と黒鍵の間の白鍵を弾くときなど指の入りやすさは大きく違ってきます。


この国産の黒檀調天然木黒鍵は何の木でしょうか。 
はがしてわかりました。

*YAMAHAは年代で前面の角度や面取りの量が違います。


今回はピアノの所有者のご要望で黒檀に交換しました。
完成の鍵盤を弾いてもらうのが楽しみです。

● COMMENT ●

こんにちは、いつもブログ拝見させていただいております。我が家のヤマハグランドピアノも黒檀調天然木なのですが、本黒檀すごくいいですね!スタインウェイやベヒシュタインなど名器に使われる黒鍵で憧れです。この黒檀調天然木は何の木でしょうか?剥がしてわかったと書いてあったので気になりました、素材が知りたいです、可能であれば教えていただけますか?

Re: 黒鍵の交換

お問い合わせありがとうございます。
YAMAHAの黒鍵は年代でも違いますが、割と最近のピアノは紫檀という木材に黒い塗料を塗ってある感じです。
はがした黒鍵の接着面を見ると薄い茶色と濃い茶色の年輪の縞模様が見えます。
これを隠すための黒い塗料です。

鍵盤の重さが変わったり、高さが変わったりと黒檀だけの交換では終わらないので、全体的な調整も出てきます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/949-3a5d7d8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

YAMAHA No2 ネジ折れ修理 «  | BLOG TOP |  » YAMAHA No.2今年2台目修理

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク