fc2ブログ
topimage

ベヒシュタイン 9 1925年製 - 2007.10.15 Mon

このピアノはH様が昨年購入してくださった物ですが、珍しくずっと日本にある物でした。
つまり1925年、大正14年から日本にあり戦時中も焼けずに残っていたわけです。

イメージ 1

イメージ 4


戸塚さんの著書「ベヒシュタイン物語」によりますと、当時このピアノは2000円、物価がわかりませんが家が建つくらいの金額と聞いた記憶があります。
当時はヤマハがベヒシュタインの総代理店をしていました。
また、ベヒシュタインから技術者を呼んで技術の指導を受けていたのです。
詳しくは下記ページをご覧下さい。
http://www.utamakura.co.jp/piano/kikaku/070218/kikakushowa.html

そしてこのピアノはぼろぼろの状態で、弦の間には松の枝が挟まっているくらいの汚れようでした。
ん、しかし、よく見ると松ではありませんでした。
それはトカゲの白骨化した物が挟まっていたのです。

とにかく汚れを拭いたりしてきれいにしていると、このピアノは部品が殆どオリジナルのまま使えるということがわかりそのような修理をさせていただきました。

イメージ 2

イメージ 3



作曲をされているH様もいろんなピアノを探された中でこのピアノの音色に魅せられて購入してくださったわけですが、優しい弾き方で、ピアノに語りかけるように弾いておられます。


いろんなピアノが消えていく中、次の弾き手が見つかったピアノは本当に幸せだと思います。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/97-12abecce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ピアノの音の強弱 2回目 «  | BLOG TOP |  » ポーランドという国

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク