手動マフラー - 2022.11.15 Tue
先日入荷したグロトリアン-シュタインヴェッヒ104のアップライト。
行き先が決まりました。
このモデルは年代からでも2本ペダル時代のもので一般的な3本ペダルの真ん中のものがありません。
購入者からのご希望でマフラーを取り付けてほしいということで、後付けのドイツ製手動マフラーを取り付けました。
特徴はマフラーのフェルトが低音から高音にかけて厚みがテーパー状に薄くなっています。
日本製は低中高音の3分割(ないし4分割)の種類での厚さで硬めですが、全体に柔らかい素材なので音色やタッチ、ダンパーペダルを踏んでの演奏には違和感はありません。

金具が鉄骨に当たらないように台座を作りました。

ワイヤーで上下します。


位置決めが一番難しいです。

あとは全体を見直し仕上げて納品を待つばかりです。
行き先が決まりました。
このモデルは年代からでも2本ペダル時代のもので一般的な3本ペダルの真ん中のものがありません。
購入者からのご希望でマフラーを取り付けてほしいということで、後付けのドイツ製手動マフラーを取り付けました。

特徴はマフラーのフェルトが低音から高音にかけて厚みがテーパー状に薄くなっています。
日本製は低中高音の3分割(ないし4分割)の種類での厚さで硬めですが、全体に柔らかい素材なので音色やタッチ、ダンパーペダルを踏んでの演奏には違和感はありません。

金具が鉄骨に当たらないように台座を作りました。

ワイヤーで上下します。


位置決めが一番難しいです。

あとは全体を見直し仕上げて納品を待つばかりです。

● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/984-e07ab2e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)