保守点検 - 2023.02.17 Fri
ピアノの保守点検。
普段の調律の時にはできない作業をメインとして行うのが保守点検です。
では調律以外にどんな事があるのでしょうか。
普段の調律の時に気になっていた所を挙げますと、
・ダンパーペダルを踏んだ時の雑音。

ペダルを踏んでレールが動いた時にカチッと鳴るので隙間を埋めるべく、全てを外して処置をします。
・天屋根を頻繁に外すため、ヒンジが歪んでしまった所。

ネジバカになってしまって埋めて直し、ヒンジも歪んでいたので叩いて真っ直ぐにして取り付け直しました。
・ダンパーフェルトの足が長くなってしまったので散髪です。

・どこかでオーバーホールをしてその後の整音関係ができていない所(弦水平、他)
3本の弦の高さがバラバラだったので水平にして調律し直します。弦間隔も揃え直しです。
・分解して掃除をするのはもちろんです。

これら普段の調律では時間がなくできないことばかりです。
これで1年をしっかり奏でてもらえるように。
普段の調律の時にはできない作業をメインとして行うのが保守点検です。
では調律以外にどんな事があるのでしょうか。
普段の調律の時に気になっていた所を挙げますと、

・ダンパーペダルを踏んだ時の雑音。

ペダルを踏んでレールが動いた時にカチッと鳴るので隙間を埋めるべく、全てを外して処置をします。
・天屋根を頻繁に外すため、ヒンジが歪んでしまった所。

ネジバカになってしまって埋めて直し、ヒンジも歪んでいたので叩いて真っ直ぐにして取り付け直しました。
・ダンパーフェルトの足が長くなってしまったので散髪です。

・どこかでオーバーホールをしてその後の整音関係ができていない所(弦水平、他)
3本の弦の高さがバラバラだったので水平にして調律し直します。弦間隔も揃え直しです。
・分解して掃除をするのはもちろんです。

これら普段の調律では時間がなくできないことばかりです。
これで1年をしっかり奏でてもらえるように。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/990-af43187a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)